2017年11月23日木曜日

「指環」はどこにいった?

世界で一番売れたクラシック・レコードはショルティの「ニーベルングの指環」と書いたら、急に、「指環(リング)」(ニーベルングの指環のこと)が聞きたくなった。



「指環」は4日にわたって上演される大曲で、CDでも10枚以上、レコードだと20枚を超える。全曲聞くのに10時間以上かかる。

最初は、レヴァイン指揮のMETのDVDを買った。ヒルデガルト・ベーレンスのブリュンヒルデが素敵だったので、はまってしまった。

聞き始めると、たまらない魅力がある。トリスタンの媚薬を飲んだかのように、ワーグナーには口から手を入れられて胸の中を掻きむしって心に入り込んでくるような魔力がある。その魔力から抜けられず、たくさんの「指環」を買った。
ショルティ、フルトヴェングラー、クナッパーツブッシュはもちろん、ベーム、テンシュテット、バレンボイム、新潮オペラブックのマゼールも手に入れた。DVDもレヴァイン以外も何セットも揃えて、聞きまくっていた。

もともとは北欧神話からだと、友人が書いた『「ニーベルンゲン」の歌を読む』がいいよと知り合った大学教授に教えてもらった。


ショルティの「指環」の録音したいきさつを書いた、黒田恭一さんが訳したジョン・カルショーの「録音プロデューサーの手記」があることを知り、どうしても読みたくなった。
レコード盤に付録としてついているとわかり、オークションで手に入れたが、他のものがついていた。どうも、発売当初にはついていたらしいが。







幸いにも、福岡県図書館にあったので借りてきた。昭和四十四年一月一〇日の第二刷発行で定価1000円と巻末にわざわざ書いてあった。


復刻版が望まれてもなかなか出版されなかったが、「ニーベルングの指環 リング・リザウンディング」として山崎浩太郎さんが、2007年に新しく訳された。
山崎さんには、4年前、福岡アクロスにおいてコンサート形式で「トリスタンとイゾルデ」が上演された際、事前に4回にわたり、この曲に関してのレクチャーがあり、1回目に来られていたのでお話しすることができた。
この時は、直前に来日したチョン・キョンファの話になり、福岡公演が最高だった。東京はあまり出来が良くなかったと、チョン自身が語ったことを聞かせてもらい、幸運にも私もアクロスの演奏を聞いていたので、とても良かったと盛り上がり、「指環」の話はほとんどできずにサインだけしてもらった。

カルショーは幼いころからのあこがれのキルステン・フラグスタートにどうしてもレコーディングしてもらいたいのと、指揮はクナッパーツブッシュに頼みたいみたいだったが、だめで結局、当時若手のショルティで録音となった。
幸いにもフラグスタートは引退していたが、最初の「ラインの黄金」のフリッカ役で歌ってくれた。
ビルギット・ニルソン(ブリュンヒルデ役)はすばらしい。こんなに歌える歌手は今はいない。ビルギット・ニルソン自身が書いた「オペラに捧げた生涯」はユーモアたっぷりの話が満載だ。


男性歌手のヴィントガッセンやホッターまでこんなに豪華なメンバーは今後もできないだろう。
昔はオペラの主役級はみんなわがままで、気が向かないと簡単にキャンセルしまうことなどザラ。ショルティも大変だっただろう。カルショーも56才で亡くなったのはここで寿命を縮めたのかな。

なんて、思いながら、ショルティの「指環」を探しているのだが、見つからない。貴重な新潮オペラブックの「指環」もマゼールの演奏はいま2ぐらいだが、添付の本の内容がいいので捨てるわけないのにどこを探しても見つからない。
きっと、ニーベルハイムに行ってしまったのだろう。奴隷たちの魅力的なリズミカルな打撃音が聞こえるように耳を澄まそう…。

「Be My Love」はミリオン・セラー


久しぶりにAWAにアクセスしてみたら、キース・ジャレットの曲が増えていた。
スタンタード・ナンバーを演奏しているアルバムは以前なかったが、"Standards,Vol.1,Vol.2"に加えて"The Melody At Night, With You"があった。CDは持っているが、音楽ストリーミングサービスの方が手軽に聞ける。



このアルバムには、大好きな"Be My Love"が入っている。



「ジャズ詩大全5」によると、1949年の作品で、作詞はサミー・カーン(Sammy Cahn),作曲はニコラス・ブロッキイ(Nicholas Brodszky)。
マリオ・ランザ(Mario Lanza)のレコードがヒットし、その翌年、MGM映画「The toast of New Orleans(邦題は「ニューオリンズの美女」)」に挿入され、マリオ・ランザとキャスリン・グレイソンが歌ったそうだ。
RCAヴィクターから出たマリオ・ランザのレコードは二百万枚も売れた。赤いシールを貼ったクラシック盤として売り出されたので、レコード史上唯一のクラシック盤でヒット・チャート入りしたヒット曲となり、ランザはこの曲があまりにも売れたので、以後自分のテレビ番組などではこれをテーマ・ソングとして使っていた。とある。

静かなバラードと思っていたが、もとの曲は大声を張り上げて歌う曲だった。
「ジャズ詩大全5」を買ったのは1992年。

当時は曲のCDが載っていても手に入れることはとても難しく、どんな曲かを聞くことも困難だったが、今はすぐに調べられる。キースの演奏からはクラシックのイメージはわかないが、Youtubeでマリオの絶唱を聞くとなるほどと思う。

 Mario Lanza Be My Love

200万枚も売れたのだから、最高に売れたのだろうと調べたら、なんと、一番はショルティの「ニーベルングの指環」が1800万枚。CDで14枚組。レコードだと22枚組。上には上があるもんだ。

わかっていたのかノーベル賞

今年のノーベル経済学賞に行動経済学のシカゴ大学のリチャード・セイラー教授が決まった。

経済学では長年、人は心理状態に左右されずに自己利益の最大化を図る冷徹な存在と想定されてきたが、セイラー教授は、人は往々にして、自分を見失い、時には惰性に流され、時には失敗を恐れるあまり、長期的に見れば最善とは言えない決定を下すものだということを立証したそうだ。


ノーベル賞で注目 行動経済学って何?
動画
(11月17日 NHKおはよう日本)

要するに、これがいいとか、こうすればいいのにと思っていても、色々な要因に左右されて、判断をしてしまうということだ。

一言で表すと「わかっちゃいるけど、やめられない
植木等のスーダラ節の一節だが、見事に本質をついている。


もう、終わったがNHKが土曜に「植木等とのぼせもん」をやっていた。
この時に行動経済学の権威がノーベル賞。NHKはわかっていたのかな。

作詞した青島幸男は天才だ。

青島さん。東京都知事になってからは冴えなかった。
行政と議会のしがらみのなかで、ほとんど何もできずに1期で引退してしまった。
きっと心のなかで
「わかっちゃいるけど、やめるんだ」
と言ってたに違いない。



行動経済学の本質、それは「にんげんだもの」にあった!


2017年11月22日水曜日

ケネディと「いい夫婦の日」

今日11月22日は、1963年にケネディ大統領がダラスで凶弾に倒れて54年目の日。



ケネディは著書「勇気ある人々」の中で

政治とは、「行動を起こすことが最も現実的な解決策となる世界であり、そして絶えず二つの過ちの間に結論が存在している世界なのだ」。そして、立法行為には、民主主義的な文化や連邦政府の仕組みのもとで、個人や集団やその周辺の人たちからのさまざまな要求の間での妥協が求められるのだ。このことがわかっていたヘンリー・クレイは、妥協とはわが連邦を一つに結びつけるための接着剤だと言っている。

 すべての立法行為は……お互いに妥協するという原則の上に成り立つものだ。……自分自身を人間以上の存在とみなし、弱点、欠陥、欲望、苦境とはまったく縁がないと思っている人には、望みとあれば、「絶対に妥協するつもりはない」という発言を許そうではないか。けれども、われわれの共通の特質であるさまざまな弱さを抱えている人は、妥協というものを決して甘く見てはならない。

と書いている。
ジレンマに陥る時は、この言葉を思い出すことにしている。

といったら、妻が、つべこべと難しいことを小理屈を述べないで、パッと決めなさいと言う。
「気楽でいいね」と言ったらプッと怒った。
あっ、今日11月22日は「いい夫婦の日」だったことを思い出した。
逃げるが勝ち…。いや、妥協が大事。すぐにゴメンとあやまった。

2017年11月19日日曜日

ビギナーズ・ラックとプロ

成功は、1万時間の努力がもたらす (マルコム・グラッドウェル)


 健康広場では、毎朝7時のラジオ体操の前からグランドゴルフの練習を熱心にされている。
 区の球技大会でグランドゴルフをするので、体操の前に練習で打たせてもらった。半年ぶりでクラブを握って打つと、最初の一打がホールインワン。
 みなさんから「うまいね」といわれたが、次に打つといつもの調子で下手クソになる。翌日も、最初から長いコースで2打で入ってから、次からは同じように入らなくなる。
 1打目は考えずに打つが、次からは欲が出る。
「こうやったらいい」「もっと力を入れて」とか、色々考えれば考えるほどうまくいかなくなる。

 わからないから、無心でやって上手くいくことが多々ある。
「ビギナーズ・ラック」とは、初心者がスポーツやギャンブルにおいてハイスコアをたたき出し、まぐれで良い成果を残すラッキーな現象のことだが、無心になってやるというのは、中々、難しいことだ。



『第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい』というジャーナリストのマルコム・グラッドウェルの本がある。
 概して、熟慮するより、最初の直感の方が正しいことが多いのではないか、という内容で、事例をあげながら検証していったもので、確かに、直感で浮かんだものの方が、考えすぎたものより結果的によかったことも多い。この本には、そういう直感も、豊富な経験と思慮に裏付けられたものとある。
 近頃、話題となった日野皓正が、以前、プロとは「どんなに調子が悪くても、常にある一定以上のレベルを保っていける人」と言っていた。
 幼い子の絵は、何の衒いもなくいきいきと思うがままに描いてある。キラキラしていて魅力が溢れているが、作品として市場に出回るわけではない。

 最初は無欲でたまたま上手くいったとしても、常にそのレベルを保つには、やはり日頃の努力の積み重ねがなければ、才能も花開かない。
 剣道の先生が、最初からうまい子は伸びない。なんでも器用にこなすので、すぐにほかのことにも興味が移ってしまう。結局、最後に上達する子は、はじめは不器用だが、こつこつとひとつひとつ積み上げていく子が残っていると言っていた。

 マルコム・グラッドウェルは別の書籍「急に売れ始めるにはワケがある」の中で、ずっと売れなかったものが、急に突然、売れ出したり、すべてが一気に変化する劇的な瞬間を「ティッピング・ポイント」といっている。


 勉強でも、スポーツでも、音楽でも同じことが言える。「急がば回れ」と伸び悩んだ時にあきらめずにやり続けることが、結局は一番大事ではないか。

 とはいったものの、球技大会のグランドゴルフのスコアは全く練習もしていない妻とは1打差。ホールインワンもしたのに~。努力は才能には勝てない?

2017年11月17日金曜日

荻野目洋子とコーヒー・ルンバ

なんと母校の登美丘高校のダンス部が荻野目洋子とともにレコード大賞特別賞に選ばれた。

母校ダンス部が荻野目洋子と大阪・御堂筋で「バブリーダンス」!




「ダンシング・ヒーロー」だらけの特別盤も発売されたそうだ。

この曲は30年以上前の曲だ。
ダンシング・ヒーローが入っている「POP GROOVER The Best」というCDアルバムを気に入ったが、ネットショップもなく店頭でしか買えなかったので、気恥ずかしかったから後輩に頼んで買ってきてもらった。

思い出し、20数年ぶりにきくと、5曲目のダンシング・ヒーロー(Eat You Up)を聞くと、You told me once that you loved me、ええ~、英語!!。
♪「愛してるよ…」なんて 誘ってもくれない~と鳴ると思っていたのに。
買った時は何度も聞いていたはずだが、英語だったことは少しも記憶がない。
原曲の"Eat You Up"はAngie Goldという歌手が歌っているようだ。

「ダンシング・ヒーロー」は長い間、聞いていなかったが、荻野目洋子の「コーヒー・ルンバ」はリズム感がいいのでたまに聞いていた。イントロが中森明菜の「TATOO」に似てる。

この曲のCD。原曲のウーゴ・ブランコのアルパ演奏、西田佐知子、井上陽水のユナイテッド・カバー・アルバムと荻野目洋子の4枚持っていた。憂歌団が歌ったものもある(カッコイイ)。

この曲を最初に聞いたのは、テレビでアントニオ古賀がギターを弾きながら歌った「コーヒー・ルンバ」だった。巧みな指の動きでギターを奏でながら、歌う姿がかっこよかった。
近頃、まったく見かけないのでどうしているのかとググッでみると、オフィシャル・サイトまである。元気でコンサートも開いているようだ。